top>国内のミネラルウォーター>龍泉洞の水(ryusendo) / 日本(岩手県)
みなさんこんばんは。
ドリンクブロガーのlovelyselectです。
今回は岩手県を代表する天然水「龍泉洞の水」についていろいろ細かく解説してみました。お時間がありましたらお付き合いくださいね。

もくじ(気になるところから読んでね)
龍泉洞の水(ryusendo)@国内のミネラルウォーター(軟水)
「 龍泉洞の水」は、ナチュラルミネラルウォーターの区分に入ります。
(「 ナチュラルミネラルウォーター」とは・・・特定の水源で採水された地下水のうち自然の状態のままでミネラル分が溶け込んでいる水のことです。)
日本三大鍾乳洞のひとつ龍泉洞が育んだ水。
「 龍泉洞の水」の採水地は宇霊羅山の麓にある龍泉洞です。
名前そのものズバリですね!
この日本三大鍾乳洞の奥にある地底湖に湧き出している水(世界一の水準を誇る透明度)が「龍泉洞の水」の原水です。
北上山地に降り注いだ雪や雨が広葉樹の焼くよう地層や石灰岩層を通ることにより、長い年月をかけ自然ろ過されお水が浄化されていきます。
特に「 龍泉洞の水」は「第三地底湖に湧き出る直前の地下水脈から採水」している点にこだわりがあります。
硬度は、日本のお水にしては割りと高めな96.8。ぎりぎり軟水に区分される弱アルカリ性のお水です。
結構カルシウム成分が多いのは石灰岩層を通過しているためです。
飲みやすいのにミネラル分もそれなりに含んでいるバランスの良さがポイントでしょう。
「長命の水」として昔から地元の人々に親しまれてきたのもうなづけます。
※「長命の水」というのはもちろん愛称や別名の類です。けっして「奇跡の水!、○○のお水でがんが治った」といった怪しいお水ではありません。価格も名水系のミネラルウォーターとしてはいたって普通です。ご安心を。
硬水はどうしても受け付けない、でもミネラル成分の入ったお水が飲みたい!という方にも試していただきたいお水です。
モンドセレクション「世界最高品質賞」受賞。
……でも、モンドセレクションって?
モンドセレクションの金賞を3年連続で受賞しているのですが、このモンドセレクションの審査は絶対基準でしっかりとした品質管理(味も含めて)が出来ていれば賞の獲得はそこまで難しいものでもありませんのでハッキリ言って必要以上にありがたがるようなものでもないです。
一部で潔癖過ぎるとも言われる(でも、消費者サイドからするとありがたい)日本の会社の管理基準をもってすればクリアできます。
結局モンドセレクションって??????
結局のところ、モンドセレクションが示すのは、ちゃんとした品質ですよというお墨付きを海外の人にいただきました・・・くらいの感じでしょう。
ただ、そうはいってもやはり”何年も連続して金賞でかつ「世界最高品質賞」”はそれなりに凄いので「客観的にみて美味しい上に安心して飲めますよ」といってもらえたお水だという認識を持ってもいいでしょう。
「 龍泉洞の水は、安全なおいしいお水ですよ!」という第三者からの評価は、消費者からすると確かに安心感がありますよね。
硬度およびミネラル含有量(※1リットル当たり)
硬度 | 96.8(軟水:日本基準で。) WHO基準では 60~120mg/L未満のため中硬水 |
pH値 | 7.6 |
カルシウム | 35.2mg |
マグネシウム | 2.2mg |
カリウム | 0.3mg |
ナトリウム | 2.3mg |
Amazon ☆ ミネラルウォーター |
日本のミネラルウォーター ☆ 黒松内銘水 水彩の森 / ☆ キリン アルカリイオンの水 / ☆ サントリー天然水 阿蘇 ☆ 龍泉洞の水 / ☆ い・ろ・は・す / ☆ 月のしずく / ☆ミウ おいしい水 |
フランスのミネラルウォーター ☆ ペリエ / ☆ コントレックス / ☆ エビアン / ☆ボルヴィック / ☆クールマイヨール / ☆ クリスタルガイザー |
イタリアのミネラルウォーター ☆サンベネデット / ☆ サンペレグリノ |
アメリカのミネラルウォーター ☆クリスタルガイザー |
楽天のおすすめショップ(2019.6更新) |
公式ショップ(楽天)(2019.6更新) |
調理のほか、コーヒーや紅茶、お茶を淹れるときや水割り用としても◎です。
ただ、もっと硬度が低くお手頃な天然水がたくさんありますので、
1.調理用にはお手頃な天然水( ナチュラルミネラルウォーター)を使用して、
2.龍泉洞の水はそのまま飲む方が良いのかもしれませんね。
top>国内のミネラルウォーター>龍泉洞の水(ryusendo) / 日本(岩手県)
ミネラルウォーターのおすすめコラム



top>国内のミネラルウォーター>龍泉洞の水(ryusendo) / 日本(岩手県)