アロマーな日々*lovelyselect

アロマオイルの種類や効能について。アロマテラピー。
HOME 精油(アロマオイル) 精油(タイプ別) 精油(肌質別) 精油の注意事項 アロマテラピー キャリアオイル キャリアオイル(肌質別) クレイ アロマレシピ アロマディフュザー
>>『ミネラルウォーター*らぶりー』 水で太る?むくみのお話*コラム 便秘のお悩みに。
アロマオイルの保存について。

精油の保存の方法


◇精油のふたはしっかりと閉めましょう。

精油は揮発性が高いので、きちんとふたを閉めましょう。
ビンのふちやフタに精油が付いてしまった場合は、無水エタノールでふいて清潔さを保ってください。


※無水エタノールはアロマポットやオイルウォーマーのお手入れや
虫よけスプレー、ルームスプレーなどにも使えてとても便利なので常備しておくとよいでしょう。
薬局で簡単に購入できます。


◇精油は開封後、1年以内に使い切りましょう。

開封後1年くらいが、精油(アロマオイルの)品質保持の大体の目安ですが、柑橘系の精油に関しては半年くらいで使い切ってください。

また、未開封の状態なら2年が目安です。


◇火気厳禁、湿気や紫外線にも気をつけましょう。

精油は湿気や紫外線の影響を受けやすいので注意しましょう。
精油はよく茶色や青などわりと濃い色の小瓶に入っていますが、それは紫外線を避けるためです。
他のビン(特に透明)に移し変えたりせずに、購入したビンのまま保管してください。

お風呂に精油のビンを置きっぱなしにするのも厳禁です。
火元の近くに放置するのも止めましょう。
夏は冷蔵庫の中に入れておくとよいでしょう。


ハーブ系 柑橘系 フローラル系 オリエンタル系 樹脂系 スパイス系 樹木系
ペパーミント グレープフルーツ ラベンダー イランイラン フランキンセンス シナモンリーフ サイプレス
ローズマリー ベルガモット ローズ サンダルウッド ベンゾイン クローブ シダーウッド
クラリセージ レモン ジャスミン ベチバー ミルラ ジンジャー ユーカリ
月桃 メリッサ ゼラニウム パチュリ ブラックペッパー ローズウッド
マージョラム・スイート オレンジスイート カモミール ジュニパー
ネロリ



戻る / ページのトップへ