アロマーな日々*アロマレシピ

精油(アロマオイル)を使った芳香浴やクレンジングオイルやフェイシャルマッサージオイル
ボディマッサージオイルの作り方
バスソルト、バスオイル、アロマパック、手作りコスメなどのレシピ集です。
HOME 精油(アロマオイル) 精油(タイプ別) 精油(肌質別) 精油の注意事項 アロマテラピー キャリアオイル キャリアオイル(肌質別) クレイ アロマレシピ アロマディフュザー
>>『ミネラルウォーター*らぶりー』 水で太る?むくみのお話*コラム 便秘のお悩みに。

アロマレシピ
マッサージオイル(ボディ)編

********************************************************************************************

アロマのマッサージオイルを使って、体のコリをほぐしてリラックスしましょう。

精油(アロマオイル)を使ったマッサージオイル(ボディ用)のレシピです。
肌質や、現在のお肌の状態にあわせて自分に一番合うと思うものを試してみてくださいね。


※アロマオイル(精油)は基本的に1%以下に希釈して使用してください。
お肌の弱い方はもっと薄めてください。(目安、0.5%くらい)
また、お肌に合わないと感じたらすぐに中止してくださいね。


ご紹介しているレシピは希釈1%を基本としています。
お肌の弱い方は、その半分の「希釈0.5%のレシピ」を記載していますので、
そちらを参考にしてください。

アロマレシピ:「ダイエットの味方、オイル」の作り方
手作りアロママッサージオイル・part1

【レシピ6】

ダイエット効果をねらったマッサージオイルです。
グレープフルーツは、新陳代謝を活発にしてくれるのでダイエット中の方はぜひ活用してください。

また、むくみの改善やデトックス効果が期待できます。
「若返りのハーブ」とも言われるローズマリーでお肌のケアをしながら、
からだの中で滞っているいろいろなものをほぐしましょう。
グレープフルーツ同様、余計な水分を排出してくれるので、むくみが気になる方にもおすすめです。


ブラックペッパーは血行を良くしてくれるので、新陳代謝を活発にするグレープフルーツの働きをしっかりサポートして、相乗効果が期待できます。
また、血の巡りがよくなるということはコリにも良いことですので、体にコリを感じる方は積極的にマッサージに取り入れると良いでしょう。
便秘の方は、ブラックペッパー入りのマッサージオイルで腰からおなかにかけてをマッサージしてみてください。


※必ず守って欲しいこと。

グレープフルーツなどの柑橘系のアロマオイルは
基本的に使用後に日光に当たってはいけません。
(繰り返しになりますが)
柑橘系のアロマオイル(一部例外を除く)をマッサージに使用した場合はむやみに陽の光に当たらないようにしましょう。

詳しくは柑橘系のアロマについてを参照してください。
個人的には、太陽を気にしないですむ、夜に使用されることをおすすめします。


※このマッサージオイルはボディ用です。


1.「グレープフルーツ精油(アロマオイル)を2滴」
グレープフルーツの詳しい説明
☆グレープフルーツのキーワード☆新陳代謝、デトックス、ダイエット、デオドラント、リフレッシュ、美肌


2.「ローズマリー精油(アロマオイル)を2滴」
ローズマリー(Rosemary)の詳しい解説へ
☆ローズマリーのキーワード☆集中・眠気解消・若返り・美容・疲労の緩和


3.「ブラックペッパー精油(アロマオイル)を1滴」
ブラックペッパーの詳しい説明
☆ブラックペッパーのキーワード☆やる気・集中力・ストレス解消・筋肉痛・打ち身・便秘・新陳代謝をアップ・血行を良くする・消化促進


グレープフルーツ

ローズマリー

ブラックペッパー

・「スイートアーモンドオイルを30ml」
スイートアーモンドオイル・sweet almond oilの詳しい解説へ

☆スイートアーモンドオイルの特徴☆全ての肌質にあいます。オレイン酸(美肌に効果大)が豊富で、保湿効果も高いオイルです。
また、非常に使いやすく、アロマテラピーで最も良く使用される代表的なキャリアオイルです。

初心者の方はこのオイルから試してみてください。

※スイートアーモンドがない場合は、他のキャリアオイルでも大丈夫です。
キャリアオイルの一覧と詳しい説明

スイートアーモンドオイル

1.ガラスや陶器製の入れ物にキャリアオイル30mlを入れ、


2.上 のレシピのアロマオイル(精油)を加えてよくかき混ぜてください。
(時間短縮:1回か2回作って慣れたら、遮光性のある保存用のビンの中に材料を一気に入れて、きちんとふたをしたらシャカシャカとシェイク。
これで、手間をひとつ省けます。)


3.その後遮光性のあるビンの中に入れて保存してください。
※分離している場合がありますので、
毎回使用前にビンをよく振ってから使いましょう。


常温保存で3~4週間を目安にで使い切ってくださいね。

※敏感肌の方はこちらのレシピ(希釈率0.5%)を参照してください。


1.「グレープフルーツ精油(アロマオイル)を2滴」
グレープフルーツの詳しい説明


2.「ローズマリー精油(アロマオイル)を2滴」
ローズマリーの詳しい説明


3.「ブラックペッパー精油(アロマオイル)を1滴」
ブラックペッパーの詳しい説明


グレープフルーツ

ローズマリー
ブラックペッパー

・「スイートアーモンドオイルを50ml
スイートアーモンドオイル・sweet almond oilの詳しい解説へ


※スイートアーモンドがない場合は、他のキャリアオイルをご使用ください。
キャリアオイルの一覧と詳しい説明


スイートアーモンドオイル

1.ガラスや陶器製の入れ物にキャリアオイル50mlを入れ、


2.上 のレシピのアロマオイル(精油)を加えてよくかき混ぜてください。


3.その後遮光性のあるビンの中に入れて保存してください。


こちらも1週間くらいで使い切ってください。

50mlと、少し量が多くなりましたが、アロマオイルのバランスを崩さないようにしました。
もし、使い切れないようでしたらバスオイルに使用してください。(1回分、5ml)


※お肌に合わないと思ったらすぐに使用を中止してください。


他にもいろいろアレンジして、お好きな香りを試してみると楽しいですよ。

ただ、敏感肌の方は避けた方が良い精油(アロマオイル)もありますので、ご注意ください。

具体的にはを参考にしてください。
敏感肌の方が避けた方が良いアロマオイル(精油)


Amazon
アロマ&リラックス
アロマオイル(精油)一覧
信頼できるブランド



戻る / ページのトップへ